
一般社団法人埼玉県猟友会
最新情報
埼玉県猟友会の活動
埼玉県猟友会は、持続可能な狩猟活動を推進し、野生動物の適正管理と自然との共生を目指します。また、安全かつ適正な狩猟の実践を通じて地域社会に貢献するとともに、構成員の技術向上と情報共有の促進に努めます。
狩猟の方法
狩猟の方法には、次の4種類があります。第一種銃猟(火薬を使用する銃)、第二種銃猟(空気銃)、わな猟、網猟の4つです。各構成員が、地域の特性や狩猟スタイル、対象となる獲物の種類に応じて、それぞれの方法を選び、活動しています。まずは、狩猟の世界への第一歩を踏み出しましょう!


ジビエ料理
全国的にジビエ料理への関心が高まっています。ヘルシーで栄養価が高く、調理次第で多彩な味わいを楽しめるジビエは、まさに無限の可能性を秘めた食材です。しかし、国内ではまだ流通体制が十分に整っておらず、手軽に入手するのは難しいのが現状です。
ぜひ、自ら狩猟した獲物で、美味しいジビエ料理に挑戦してみませんか!
狩猟免許試験事前講習会
狩猟を行うには、狩猟免許を取得する必要があります。埼玉県猟友会では、狩猟免許試験に備えた事前講習会を開催しています。
詳細はこちら→「事前講習会」


安全狩猟射撃大会
埼玉県猟友会では、安全狩猟射撃大会(地域大会及び県大会)を実施しています。優勝者等は、関東山静ブロック大会や全国大会に出場します。
令和6年9月に福岡県で開催された全国大会において、埼玉県は団体戦で第3位、個人戦では準優勝という優れた成績を収めました。 ぜひ皆さんも、一緒にチャレンジしてみませんか!
猟犬競技大会
鳥猟などにおいて、猟犬は信頼できる心強い相棒です。
丹精込めて育てた愛犬が競技に挑む晴の舞台が猟犬競技大会です。
~ その雄姿を、ぜひご覧ください!

.jpg)
指定管理鳥獣捕獲、有害鳥獣捕獲
埼玉県猟友会は、県や市町村と連携しながら、ニホンジカの管理捕獲や各種有害鳥獣の捕獲を行い、地域社会への貢献に努めています。
埼玉県猟友会は、「さいたま緑のトラスト基金」の趣旨に協賛し、毎年、基金への寄附を行っています。
このたびの定時総会において、埼玉県の大野知事より感謝状を賜りました。

